※この記事はプロモーションを含みます
鼻翼挙上は、小鼻の下部を引き上げることで、鼻の横幅を調整し、鼻のバランスを整える施術です。
特に、小鼻が下がっていることで鼻が大きく見える方や、横に広がって見えることが気になる方に適しています。
施術は、小鼻の付け根付近を切開し、余分な皮膚を取り除いて縫合する方法で行われます。
切開方法には、鼻の外側を切る「外側切開」と、内側を調整する「内側切開」があり、希望する仕上がりや鼻の形に応じて選択されます。
手術時間は約30分〜1時間程度で、局所麻酔が使用されることが一般的です。
鼻翼挙上のメリットは、小鼻の形を調整し、鼻の横幅を狭く見せることができる点です。
特に、小鼻の下部が広がって見えることで鼻が大きく感じられる方には、鼻全体のバランスを整える効果が期待できます。
また、鼻の印象がスッキリすることで、顔全体の印象が変わることもあります。
切除した部分は縫合されるため、効果は半永久的で、後戻りしにくいのも特徴です。
鼻翼挙上にはいくつかのデメリットやリスクがあります。
まず、切開を伴うため、術後に腫れや内出血が出る可能性があります。
縫合部分の傷跡は時間とともに目立ちにくくなりますが、体質によっては赤みが長く残ることがあります。
さらに、施術によって左右差が生じる可能性があり、仕上がりが予想と異なることもあるため、施術を受ける際は医師の技術力が非常に重要です。
鼻翼挙上は局所麻酔を使用して行うため、施術中の痛みはほとんどありません。
ただし、麻酔注射の際にチクッとした痛みを感じることがあります。
施術後は、麻酔が切れると軽い痛みや違和感を感じることがありますが、通常は痛み止めの服用でコントロールできます。
痛みに敏感な患者さんには、希望に応じて静脈麻酔を併用することも可能な場合があります。
鼻翼挙上は、切開を伴うため、ある程度のダウンタイムがあります。
術後は1〜2週間ほど腫れや内出血が続くことがあり、抜糸は5〜7日後に行われるのが一般的です。
傷跡は時間の経過とともに薄くなりますが、完全に落ち着くまでには数カ月かかることがあります。
ダウンタイム中は鼻を強くこすったり、刺激を与えたりしないよう注意が必要です。
また、施術後しばらくはマスクでカバーできるため、仕事や外出の調整がしやすい施術ともいえます。
鼻翼挙上の料金は、クリニックや医師の技術によって異なりますが、一般的には300,000円〜500,000円程度が相場とされています。
部分的な調整のみを行う場合は比較的安価になることもありますが、修正手術やデザインにこだわる場合は追加費用が発生することもあります。
事前にカウンセリングを受け、納得のいく施術内容と料金を確認することが大切です。
鼻翼挙上と鼻孔縁挙上は、どちらも鼻の形を調整する施術ですが、目的が異なります。
鼻翼挙上は、小鼻の広がりを抑え、鼻の横幅をすっきり見せたい方に適しています。
特に、小鼻が下がって見えることで鼻が大きく感じる方には効果的です。
一方、鼻孔縁挙上は、鼻の穴の縁を上げることで、鼻孔の見え方を改善する施術です。
鼻孔が垂れ下がって見える方や、鼻の穴が目立ちやすい方に適しています。
自身の鼻の特徴に合わせて、適切な施術を選ぶことが大切です。
鼻翼挙上の施術における失敗例やトラブルとしては、以下のようなケースが挙げられます。
・左右差が生じる
鼻翼挙上では、左右の小鼻のバランスを整えることが重要ですが、切除範囲や縫合のわずかな違いで左右差が出ることがあります。特に、元々の鼻の形が非対称の場合、完全な均整を取ることが難しい場合もあります。
・傷跡が目立つ
切開を伴う施術のため、鼻翼の付け根に傷跡が残る可能性があります。時間の経過とともに目立ちにくくなることが多いですが、体質によっては赤みや盛り上がりが長引くことがあります。また、適切な傷のケアを怠ると、色素沈着や肥厚性瘢痕が生じることもあります。
・鼻の穴の形が変わる
鼻翼を上げることで、鼻の穴の形が変わることがあります。特に、切除範囲が大きすぎると、鼻の穴が縦長に見えたり、不自然な形になることがあります。
美容医療相談室に届いた鼻翼挙上の美容医療&美容整形の口コミ・体験談です。
※当相談室でご紹介しているクリニックの口コミではございません。クリニック・医師によりスキルは異なりますので、慎重にお選びください。
美容医療相談室では、みなさまからお寄せいただいた体験談やご意見を元に、治療法に関する情報提供や名医の紹介を行っています。 「治療を受けたことがある」「カウンセリングに行ってみた」「友人が治療を受けた」など、ぜひ口コミ・体験談情報をお寄せください!
口コミ・体験談の投稿 口コミを投稿 |
美容医療の相談 アドバイザーに相談 |
『本サービスは、医療機関・医師情報の提供を目的としているものであり、本サービスにおける情報提供・返答は診療行為ではありません。また、提供する情報について、正確性、完全性、有益性、その他一切について責任を負うものではありません。提供した情報を用いて行う行動・判断・決定等は、利用者ご自身の責任において行っていただきます様お願いいたします。』