※この記事はプロモーションを含みます
まず耳垂裂には先天性のものと後天性のものがあります。先天性のものとは生まれつき耳垂が割れている状態のもので、軽度のくびれ程度のものから縦に割れているもの、2つ~4つに分葉状に割れているものなど様々です。また、後天性の耳垂裂の原因はピアスによるものが大半を占めます。
耳垂裂手術とは裂けてしまった耳たぶを縫うことによって、綺麗な耳に形成する手術です。また、一重に耳垂裂手術といってもそのやり方は主に3つに分かれます。
①直線型
裂けてしまった部分に沿って再び皮膚を切り取り、それを縫い合わせる方法です。最も単純な方法で、夜間救急病院などで行われることが多いです。
②Z形成術
傷の両脇にさらに切れ込みを入れてから縫い合わせる方法です。傷跡がZ型になるように縫い合わせることからこの名称が付けられました。最も多くの形成外科で行われている施術でもあります。
③W形成術
傷の両脇に小さくジグザグの切開をして、元の線状の傷を切り取ってから縫い合わせる方法です。
耳垂裂手術後、5~7日後に抜糸を行います。縫う際に使用する糸は非常に細い糸なので抜糸の際も痛みを感じることないようです。
①直線型
切り取る面積が小さいので最も単純なやり方なので耳の左右の大きさが変わりにくいというメリットがあります。
②Z形成術
直線型と違ってくびれになることもなく、綺麗な仕上がりなのが特徴です。
③W形成術
直線の傷よりもジグザグの傷の方が目立ちにちくく、立体的な歪みがないので最終的な仕上がりは最も綺麗になります。また、元の傷の長さや耳たぶの厚みが違っていても修正できるので、どんな耳垂裂にも対応することが出来る施術法と言われています。
①直線型
時間が経過すると縫い合わせた傷跡が縮むことによって、くびれたりズレたりして仕上がりが美しくないことがあるようです。
②Z形成術
デメリットは特にありません。ただZ形成術よりも綺麗に仕上げたいならW形成術が適しているようです。
③W形成術
行っていないクリニックもあります。W形成術を希望する場合は、病院選びを慎重にしなければなりません。
局所麻酔を行ってから手術を行います。耳たぶは鈍感な部分なので痛みはほとんど無痛です。最初の麻酔注射の段階で少し注射の痛みを感じるかも知れませんが、その後は痛みを感じることなく手術を終えることが出来ます。
また、痛み止めを処方してくれるクリニックもあるので痛いのが苦手という方も心配はいりません。
1週間程度の腫れ、傷の赤みが3ヵ月程度、完成までに6ヵ月ほどかかります。
また、施術後2日間はサウナ、温泉、飲酒、運動は禁止になることが多いようです。
医師が病的だと判断した場合は健康保険を使うことが出来ます。その場合の費用は片耳約3万円程度が目安です。病的ではないと判断された場合は約12万円程度の費用がかかります。
体質の問題でケロイド状(傷跡が赤く盛り上がり、ミミズ腫れのような症状)になることがあります。その場合は施術をしたクリニックに再度受診して治療するなどの対処をしましょう。
「耳垂裂手術に失敗してしまった」「耳垂裂手術の修正をしたい」と感じた時は、まずは治療・手術を行ったクリニック宛に相談をしてください。一時的な腫れであったり、無料で修正手術を行える場合があります。
美容医療相談室では、耳垂裂手術など、その他(耳・尻 etc)やその他の美容医療の名医紹介を行っています。ドクターのご経歴や学会発表だけでなく、実際に治療を受けた方の体験談、ドクターが評価・信頼するドクターなどの情報を集め、独自の基準をクリアした名医をご紹介していますので、お気軽にご相談くださいね。
美容医療相談室に届いた耳垂裂手術の美容医療&美容整形の口コミ・体験談です。
※当相談室でご紹介しているクリニックの口コミではございません。クリニック・医師によりスキルは異なりますので、慎重にお選びください。
友達の紹介で品川美容外科へ行ってきました。
数年前大きいピアスをていて子供が掴んだことで耳が切れてしまい、そのままにしていましたがやっぱり耳を綺麗にしたいと思い今回土佐先生に診てもらいました。
すぐ直せるとのことで少し緊張はしましたがカウンセリング当日に施術してもらいました。初めの局所麻酔は少し痛かったですがその後は全く痛みを感じず30分位で終わりました。
1か月経ちまだ傷口は少し赤いですが徐々に綺麗になっているので仕上がりが楽しみです。
美容医療相談室では、みなさまからお寄せいただいた体験談やご意見を元に、治療法に関する情報提供や名医の紹介を行っています。 「治療を受けたことがある」「カウンセリングに行ってみた」「友人が治療を受けた」など、ぜひ口コミ・体験談情報をお寄せください!
口コミ・体験談の投稿 口コミを投稿 |
美容医療の相談 アドバイザーに相談 |
『本サービスは、医療機関・医師情報の提供を目的としているものであり、本サービスにおける情報提供・返答は診療行為ではありません。また、提供する情報について、正確性、完全性、有益性、その他一切について責任を負うものではありません。提供した情報を用いて行う行動・判断・決定等は、利用者ご自身の責任において行っていただきます様お願いいたします。』