※この記事はプロモーションを含みます
両顎手術は、上下の顎の位置を整えるために行われる手術です。
主に、骨格性の噛み合わせの問題や顔貌のバランスを改善する目的で実施されます。手術では、上顎(上顎骨)と下顎(下顎骨)を切り、適切な位置に再配置した後、プレートやスクリューを用いて固定します。手法には「ルフォーⅠ型骨切り術(上顎)」と「下顎枝矢状分割術(下顎)」があり、患者さんの状態に応じて施術内容が決定されます。
ルフォーⅠ型骨切り術では、上顎骨を水平方向に切り、前後・上下・左右に移動させた後、固定を行います。これにより、上顎の突出や後退を調整し、噛み合わせや顔貌のバランスを改善します。
下顎枝矢状分割術は、下顎の骨を後方から切り、前後に移動させることで、受け口や出っ歯などの噛み合わせの問題を修正します。
この手術では、神経を傷つけないよう注意しながら骨を分割し、適切な位置に固定します。
両顎手術は単独の矯正治療では解決できない骨格の問題を改善するために行われるため、手術前後に矯正治療を併用することが一般的です。手術後の経過を見ながら、噛み合わせの微調整を行い、最終的な歯並びの仕上げを行います。
▽ルフォーⅠ型骨切り術の治療に関する詳しい情報を知りたい方はこちらでも解説しているので参考にしてください
┗【ルフォー】
両顎手術を受けることで、噛み合わせの改善や顔のバランスの向上が期待できます。
特に、骨格性の不正咬合(受け口や開咬など)がある場合、咀嚼機能の向上や発音の改善につながります。また、顎の位置が整うことで、輪郭がすっきりとし、横顔のバランスが整うこともあります。
機能面だけでなく、審美的な要素も含めて多くの患者さんが希望する施術です。
出血や感染、神経麻痺のリスクが伴います。
特に下顎手術では、下歯槽神経に影響を及ぼす可能性があり、一時的または長期的な感覚の低下が起こることがあります。
また、手術後の腫れが大きく、食事や会話がしにくい期間があるため、日常生活への影響も考慮する必要があります。
さらに、手術後に顎の位置が変化し、再手術が必要になるケースもあります。
両顎手術は全身麻酔下で行われるため、手術中に痛みを感じることはありません。
しかし、手術後は顎や周囲の組織に強い腫れや鈍痛を感じることがあります。
術後の痛みは鎮痛薬を用いることで緩和できますが、完全になくなるまでには時間がかかります。
また、口の中の縫合部分に違和感を覚えることもありますが、通常は時間の経過とともに軽減されます。
ダウンタイムは比較的長く、術後2〜3週間は大きな腫れが続きます。
その後、1〜3か月ほどかけて徐々に腫れが引いていきます。
完全に安定するまでには半年から1年ほどかかることが一般的です。
また、手術後の数週間は流動食が必要であり、通常の食事に戻るまでに時間がかかります。
さらに、術後はリハビリや定期的な診察が必要となります。
保険適用の有無や施術内容によって大きく異なります。
顎変形症として診断され、医療機関で適切な手続きを行えば保険適用となり、自己負担額は数十万円程度になります。
一方、審美目的での施術の場合は自由診療となり、費用は200〜400万円程度になることが一般的です。
費用に関しては、カウンセリング時に医師と相談し、事前に確認することが重要です。
両顎手術は、上下の顎の位置や噛み合わせを大きく改善する施術で、機能面の改善を伴います。一方、セットバック整形は、下顎の突出を軽減する目的で、下顎の一部を後方に移動させる手術です。
両顎手術は、骨格的な噛み合わせの問題が大きい場合に適しており、顎の位置を大幅に調整することで咀嚼機能や発音の改善につながります。
また、顔全体のバランスが調整されるため、輪郭にも変化が見られます。
手術の規模が大きいため、ダウンタイムは長く、術後の腫れや痛みが強く出ることがあります。
セットバック整形は、主に口元の突出感を軽減するために行われ、下顎の骨を一部切除して後方に移動させることで、よりスッキリした印象に仕上げる施術です。噛み合わせへの影響は少なく、骨格的な不正咬合がない方でも適応可能ですが、変化は限定的であり、顎全体のバランスを大きく調整することはできません。
どちらの施術が適しているかは、患者さんの骨格や目的によって異なるため、専門医と相談のうえ決定することが大切です。
両顎手術は機能的な改善を伴うため、矯正治療と併用することが一般的ですが、セットバック整形は審美的な目的で単独で行われることもあります。
両顎手術の施術における失敗例やトラブルとしては、以下のようなケースが挙げられます。
噛み合わせの不具合(咬合のずれ)
両顎手術の目的は、噛み合わせを適切に整えることですが、術後に上下の歯が正しく噛み合わないことがあります。これは、術前のシミュレーションと実際の骨の移動が完全には一致しないことや、術後の顎の位置が微妙に変化することが原因となる場合があります。噛み合わせが安定しない場合、追加の矯正治療や再手術が必要になることがあります。
効果を感じられなかった
1回施術を受けただけでは変わらないとはわかってはいても、あまりにも効果を感じることができなかったので後悔しました。1回の値段が高いので、施術に対する期待値が上がってしまい残念でした。
美容医療相談室に届いた両顎手術の美容医療&美容整形の口コミ・体験談です。
※当相談室でご紹介しているクリニックの口コミではございません。クリニック・医師によりスキルは異なりますので、慎重にお選びください。
美容医療相談室では、みなさまからお寄せいただいた体験談やご意見を元に、治療法に関する情報提供や名医の紹介を行っています。 「治療を受けたことがある」「カウンセリングに行ってみた」「友人が治療を受けた」など、ぜひ口コミ・体験談情報をお寄せください!
口コミ・体験談の投稿 口コミを投稿 |
美容医療の相談 アドバイザーに相談 |
『本サービスは、医療機関・医師情報の提供を目的としているものであり、本サービスにおける情報提供・返答は診療行為ではありません。また、提供する情報について、正確性、完全性、有益性、その他一切について責任を負うものではありません。提供した情報を用いて行う行動・判断・決定等は、利用者ご自身の責任において行っていただきます様お願いいたします。』