酒井直彦医師(銀座S美容形成外科クリニック)|鼻形成(鼻中隔延長術)
医師向けの勉強会や学会でも講師として積極的に活躍されている酒井直彦先生。「医師が目標とする医師」と言われることも少なくない酒井先生のもとには、日本国内だけではなく中国や韓国など海外から訪れる患者も少なくない。多くの患者と医師たちを惹きつけるその高い技術はどのように磨かれたのか。美容外科・形成外科の分野を約25年にわたり追求してきた酒井先生の技術力とこだわりに迫る。
「とにかく形成外科医としての高みを目指したい」
幅広い経験と知識をベースにした形成外科のスペシャリスト
Q.医師になったきっかけと、現在までのキャリアについて教えてください
医師として活躍する父親の姿をみて、自然と自分もこの仕事を志すようになりました。また、医師という職業を通じて社会に貢献していきたい、そんな思いを持ってこの道を選びました。
1991年に北里大学医学部形成外科・美容外科学教室に入局したのですが、当時の教授である塩谷先生は 「一つの分野だけにとらわれず、幅広く全体を見られる医師になりなさい」という考えをお持ちでした。このため、研修医の頃から形成外科だけではなく、外科、整形外科、麻酔科、救命救急医学など幅広い科を経験しました。その後、本格的に形成外科の道を追求していくことになりましたが、今振り返れば、当時の経験は形成外科医・美容外科医として技術を磨く上でとても有意義な成長の時間であったと考えています。
その後、2002年~2009年までの期間は同教室の講師を務めました。当時は、とにかく形成外科医としての高みを目指して多くの手術を行いましたし、積極的に学び、研究にも打ち込んでいました。また、教室では美容外科を標榜科としておりましたから、フレッシュマンの頃から美容外科については日々経験をしておりました。
医師として19年目の2002年に、美容外科、美容医療を自分の専門にしようと決心して、それまで非常勤医師として10年来お世話になっていた城本クリニック新宿院の院長として招聘されることになりました。
2013年からは銀座院を開院して院長として研鑽しております。
Q.美容医療の分野を志したきっかけがあれば教えてください
形成外科医としての道を突き詰めていく中で、「再建外科」を学びました。再建外科では、「失われた機能を回復する」「損なわれた形態を再建する」ことが求められるのですが、それまで培ってきた形成外科医としての知識と技術を大いに活かせる分野でした。
特に鼻や胸の再建手術に多く関わり、その必要性と難しさに医師としてのやりがいを感じていました。同時に、私の再建外科手術を受けた多くの患者様がその結果に喜んでくれましたし、「先生に手術してもらえて良かった」と笑顔で伝えてくれたんです。そうした笑顔や言葉をもらうたびに「もっと技術を高めたい」「もっとみんなに喜んでもらいたい」そういう思いが沸くようになりました。
そして行き着いたのが美容外科です。美容外科は形態再建手術の究極の形の一つだと考えています。患者さんの求める理想に1mmでも近づけられるよう、非常に高い技術が求められます。実際、難しい手術も多いのですが、術後の患者さんの満足そうな笑顔をみると、一層この分野でのやりがいを感じています。
狭い基準値の中で1mmの仕上がりに徹底的にこだわる。
鼻形成が特に難しい手術だからこそ極めたい。
Q.酒井先生が特に得意とされている施術を教えてください
医師になり25年、フレッシュマンの頃から美容外科を経験しつつ、外科全般が診察できるように研修した後、形成外科や美容外科の研鑽を積んで参りました。
どんな施術にも自信はありますが、中でも「鼻」の形成術は、得意でもあり、好きな分野の一つです。
鼻の形成というのは美容外科手術の中でも特に難しい手術の一つだと考えています。
大げさに聞こえるかもしれませんが、1mm 違えば見た目の印象は大きく異なりますので、私も 1mm の 違いにこだわりをもって治療に臨んでいます。
また、実は、鼻というのは標準的な形態、基準値から大きく外れているということが少ないのです。標準から外れた場合の形態は、標準内におさめるだけでも、かなりの満足感が得られます。一方で、基準値内のなかで、いかに美しく、ご本人に希望にあるように変化させていくかは、匠の技が必要になります。
また、鼻は患者様にとっても細かなところまでこだわりがある部位だといえ。手術前にしっかりとカウンセリングをして、必要な治療法を細かく計画していくことは、とても重要です。
Q.なかでも鼻中隔延長術が得意とお聞きしました
鼻の手術にはヒアルロン酸注射、プロテーゼ、プロテーゼ+鼻先への耳介軟骨移植、鼻尖縮小術、など様々な手術がございます。その中でも、鼻中隔延長術や鼻骨骨切り手術は、大きな変化が実現できる一方で、とくに手間のかかる手術となります。大きな手術になれば、その分だけ患者様の負担も大きくなります。各々の患者様の理想を実現するためには、どの手術が最適なのかを診断していくことが重要だと考えています。
鼻中隔延長術は、特に「短鼻」と言われる短い鼻や上向きの鼻の改善に有効な施術です。鼻の穴の間にある鼻中隔軟骨に、ご自身の耳の軟骨(耳介軟骨)や肋骨の軟骨(肋軟骨)、鼻中隔軟骨そのものを継ぎ足すことで鼻を高くしたり、鼻先を下に向けることが可能な施術です。大きな変化を求める方には最も効果的な手術だと考えています。
一方、ヒアルロン酸注射やプロテーゼは比較的手軽な方法として多く行われている施術で、鼻の整形をお考えの患者様が初めに検討される施術方法ではないでしょうか。ただ、鼻中隔延長や鼻骨骨切り術と比べると出せる変化の大きさや作れるデザインに限界があります。また、ヒアルロン酸は一時的な効果しか得られないため、デザインを持続するためには継続的な施術が必要になりますし、プロテーゼは人工物としての違和感を嫌がる方もいらっしゃいます。このあたりは、費用や身体的な負担と効果のバランスをよく考慮される必要があるかと思います。
他にも、単純に高さを出すだけではなく、鼻先を細くするための鼻尖形成や、耳の後ろの軟骨を切り取って鼻先に移植し高さを出す耳介軟骨移植など、個人の希望に応じてさまざまな施術方法が考えられます。施術の選択肢が多いだけに、適切な選択をするのが難しいのが鼻の美容整形だともいえます。まずはご自身の鼻の状態と希望のデザインについてきちんと担当医師ご相談ください。まずは、全ての施術を高次元で行える医師としっかり相談することがとても大切です。
まずは正しくリスクを理解してもらいたい。
その上で最適な施術方法と医師を選択する必要がある。
Q.鼻中隔延長術のリスク・デメリットなどあれば教えてください
術後の固定が必ず必要なので少しジャマに感じるかもしれません。だいたい5日~1週間ほどは、テープなどを使って固定していただく必要があります。この間はお休みをとっていただくか、マスクなどで患部を隠していただく必要があります。こういったダウンタイムが必要になることはあらかじめご認識ください。
他には、将来的に変形してしまう可能性がゼロではないということです。もちろん、必ず曲がるわけではありませんし、医師の手技によって回避できるポイントもあります。しかし、そういったリスクがあることは知っておいていただいた方がいいと思います。当院で鼻中隔延長術を行う際にも、必ずその可能性(リスク)についてご説明させていただいています。
最後に、とても修正が難しい手術であるということをご認識いただきたいです。特に、修正手術は新規の施術以上に難易度の高い状態になっていることが考えらえます。修正の必要がないよう、しっかりとこの分野に専門性のある先生を選択してください。
1mmの違いが結果を大きく分ける。
だからこそ、その違いをお互いに理解し理想を追求する。
Q.これから施術をお考えの方にメッセージをお願いします
繰り返しになりますが、鼻中隔延長術は期待できる変化も大きい一方で、とても難しい手術です。安易に有名なクリニックだからという理由や、費用の安さで医師を選ばないようにしてください。
また、プロテーゼから鼻中隔延長術まで、どの手術も高次元でこなすことができる熟練した医師を選んで欲しいと思います。同じプロテーゼの手術や、ヒアルロン酸注射でさえも、それしかできない医師と比較して、熟練医師の場合にはやはり、より良好な結果を得られると思っています。それだけスキルが重要な分野であると考えます。
もう一つ大切なことは、しっかりとコミュニケーションを取ってくれる医師を選ぶということです。先ほども言った通り、鼻は1mm単位のデザインが必要です。希望をきちんと伝えられる、聞いてくれる医師としっかりと事前にデザインのすり合わせを行ってください。もちろん、クリニック選びに困ったらぜひ当院にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。
銀座S美容形成外科クリニック
【4つのS+α】
Superb “最上質” な治療を提供します。
Sincere “誠実な” 対応で術前術後を安心してお過ごしいただけます。
Special “特別な” 当院独自の様々な工夫によって、結果にご満足いただけるよう心がけています。
Safe “安全な” 施術のみを行い、流行だからといって効果的でない治療や、将来の心配がある治療は行いません。
そして、+αは、すべての施術に院長である私、酒井直彦(のS)が、責任をもってお勧めできる診療や治療法をご案内します。
10:00~19:00
※完全予約制
※土曜・日曜・祝日も診療
酒井直彦先生
1991/03:北里大学医学部卒業
1991/04:横浜南共済病院形成外科
1992/04:厚生連佐久総合病院外科
1993/04:国立横浜病院(現横浜医療センター)整形外科
1994/04:北里大学病院形成外科
1997/04:横浜市立大学医学部附属病院形成外科助手
1999/04:北里大学大学院医療系研究科博士課程
2002/03:北里大学大学院医療系研究科博士課程卒業
2002/04:北里大学医学部形成外科・美容外科学教室講師
2009/04:城本クリニック新宿院院長
2013/01:城本クリニック銀座院院長
2016/01:銀座S美容形成外科クリニック開院